記事内にPRが含まれています。

お金の使い方が上手い人の心理がわかる|サイコロジー・オブ・マネー【要約・感想】

noteリンク
内向的人間のためのコラムを始めました!
Kohei@内向的生キ方ノススメ|note
内向的人間のためのコラムを始めました!
Kohei@内向的生キ方ノススメ|note
サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット 実用書

今日は、ずっと気になっていたモーガン・ハウセル氏の「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」を読み終えたので、その感想を語っていきたいと思います!

お金に関する本は今までにも何冊か読んできたんですが、「マインドセット」に焦点を当てた本って実は初挑戦だったんですよね。

というのも、よく「質素な生活なのに実は資産家」とか、逆に「羽振りが良かったのにいつの間にか破産」みたいな話を耳にすることがあって…。

「お金との向き合い方って、単なる知識やテクニックだけじゃない、もっと根深い何かがあるんじゃないか?」

そんな疑問を抱きながら、この本のページをめくっていきました。

自分の経験は世界のほんの一部でしかない

第1章では、個人の経験がいかに狭い範囲でしかないのかを痛感させられました。

日本では考えられないようなお金の使い方をする文化圏もあるように、お金に対する価値観は十人十色。

自分の常識にとらわれず、柔軟な視点を持つことの重要性を改めて認識させられました。

成功者の影に潜むリスクと、データ分析の重要性

第2章では、幸運と不運は表裏一体であり、成功体験だけで判断することの危険性を学びました。

成功例だけを集めた自己啓発本よりも、幅広いデータに基づいた分析結果の方が、はるかに現実的で参考になるという指摘には、深く頷かざるを得ません。

これは、投資だけでなく、ビジネスや人生全般に通じる考え方ではないでしょうか。

他人との比較は、幸福への道を遮断する

第3章では、「自分にとっての幸せ」を定義することの大切さを説かれています。

他人と比べてばかりいたらキリがないし、結局は自分が満足できるかどうかが重要なんですよね。

過去の自分を反省すると共に、今の自分自身の成長を実感できた部分でもあります。

複利の力は偉大!…だけど、それだけが全てじゃない

第4章の複利効果については、既に他の書籍で学んでいたので、ここでは割愛させていただきます。

投資の世界では鉄板の考え方ですが、それ以外の学びも豊富なのが、この本の魅力です。

計画はあくまで目安!臨機応変に対応できる柔軟性を

人生、計画通りにいかないことの方が圧倒的に多いですよね?

第5章では、予期せぬ事態にも冷静に対応できる「防衛的悲観主義」の重要性を説いています。

リスクヘッジは、投資だけでなく、人生においても不可欠な要素と言えるでしょう。

分散投資、長期運用…ビジネスにも通じる成功法則

第6章では、投資における「分散・積立・長期」の重要性を再確認。

これは、ビジネスにも通じる考え方だと感じました。

多角的な事業展開、継続的な努力、そして長期的な視点を持つことが、成功への鍵となるのではないでしょうか。

高級車もブランド品も、所詮は他人の目を気にしてるだけ

お金持ち=幸せ とは限らない。

第7章、第8章では、真の幸福はお金では買えないことを痛感させられました。

高級車やブランド品でステータスをアピールしても、それは周りの目を気にしている証拠でしかありません。

本当に大切なのは、自分らしく主体的に人生を歩むことなのではないでしょうか?

見た目と中身は一致しない?お金の使い方に潜む人間の心理

第9章では、外見と経済状況が一致しない事例を通して、人を見かけで判断することの愚かさを学びました。

散財癖のある人ほど「お金がない」と口にするのも、なんだか皮肉なものです。

貯蓄率UPが、経済的自立への近道

第10章では、貯蓄率の重要性を改めて認識。

確かに貯蓄に余裕があれば、多少収入が減っても、心穏やかに過ごせそうですよね。

私も早く経済的に自立して、自分の好きなことに時間を使えるようになりたいものです…。

人は皆、自分にとって都合の良いように解釈する生き物

第11章、第18章では、人間の心理的なバイアスについて考察されています。

人は誰でも、自分の経験や知識に基づいて物事を判断してしまうもの。

しかし、それだけでは視野が狭まってしまう危険性も孕んでいると言えるでしょう。

過去の成功体験にしがみつくのは危険!時代に合わせてアップデートを

第12章では、「過去の常識は、現代では通用しない」という厳しい現実を突きつけられます。

変化の激しい現代において、過去の成功体験にしがみついていると、あっという間に時代に取り残されてしまうかもしれません。

常に情報収集を怠らず、柔軟に対応していくことが重要です。

特に、自分より年上の人が言っていることを鵜呑みにしないようにしましょう。

投資は「一点集中」厳禁!分散投資でリスクヘッジを

投資で大きな損失を出さないためには、リスクヘッジは必須です。

第13章では、分散投資の重要性を改めて認識させられました。

これは投資だけでなく、収入源や人間関係など、人生のあらゆる場面において言えることでしょう。

ダメだと思ったら、潔く撤退!サンクコストバイアスに注意

第14章では、サンクコストバイアスの恐ろしさについて触れられています。

「今まで費やした時間や労力がもったいない」という心理が、冷静な判断を鈍らせてしまうのです。

損切りできない投資家と同じように、人生においても、時には損切りが必要な場面があることを肝に銘じておきたいものです。

投資で成功するには、「心の余裕」も必要不可欠

投資には、常に価格変動のリスクがつきまといます。

第15章では、短期的な価格変動に一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続けることの大切さを学びました。

他人と比較せず、自分の価値観で「お金のルール」を決めよう

第16章では、お金の使い方に関するマイルールを確立することの重要性を説いています。

他人の消費行動に流されず、自分にとって本当に大切なものにお金を使うことが、心の安定に繋がると感じました。

楽観主義と悲観主義、重要なのは二つのバランス

第17章では、楽観主義と悲観主義の両方の側面を理解することの重要性を説いています。

楽観的になりすぎず、悲観的になりすぎず、バランスの取れた視点を持つことが、健全な精神状態を保つ秘訣と言えるでしょう。

著者の経験談から学ぶ、お金との向き合い方

最後の第20章では、モーガン・ハウセル氏自身の経験を交えながら、お金との向き合い方が語られています。

共感できる部分も多く、読み終えた後には、心が軽くなるような感覚を覚えました。

まとめ|「サイコロジー・オブ・マネー」を読んで得られた学びとは?

「サイコロジー・オブ・マネー」は、単なる投資指南書ではなく、お金との向き合い方を通して、より豊かで幸せな人生を送るためのヒントが詰まった一冊でした。

この本から得られた最大の学びは、「他人と比較せず、自分にとっての幸福をベースにして人生設計や金銭管理を行うことの大切さ」です。

お金は人生の目的ではなく、あくまで手段に過ぎません。

お金に振り回されることなく、自分の人生を豊かにするために、お金と上手に付き合っていきたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました